ブログ|合同会社Levi's商会

ブログ

N-VANちゃんのプチ改造第②段

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

今回はN-VANちゃんのプチ改造を引き続き紹介していきたいと思います。

改造というか、ETCを付けるだけです。

高速道路を走ることは少なくはないので、ETCがないととても不便です。

この作業はどの車でも同じようなものなので、参考にしてもらえれば幸いです。

では、さっそく紹介していきます。

私が購入したのは三菱電機のものです。一応新品を買ってきました。

ホンダ車に三菱品。。。なんか浮気してる気分www

中身はこんな感じです。

とりあえず段取りから始めましょう。

電源はアクセサリーから取らないと、常に電源オンだったり、条件付きでしか電源が入らないとかが出てきますのでお勧めはアクセサリーです。

今時DIYが流行ってて作業を簡単にできる配線付きヒューズがありますが、私好かないのでモニターの後ろ配線から取ります。

配線付きヒューズが嫌いな理由は、お金の無駄遣いに感じるからですwww

ヒューズが万が一焼けたら、配線を繋ぎ直さないといけないのも気に入らないですですね。個人的な感想なので使う人は否定しません。

ヒューズボックスから取りたい人はぜひそうしてください。

では、さっそくモニターを外します。

カバーはプラスチックのドライバーで外しました。百均で売られている子供のおもちゃですwww

カバーを傷つけず、子供も喜びしかも安上がりの一石三鳥です。

このねじ4本を外せばモニターが外せますので、外しちゃいましょう。

因みに僕は社外のカロッツェリアを使ってますので、外せば後ろに予備のアクセサリー配線が準備してあります。純正だと加工が必要なので注意しましょう。

ETCの箱の中カニ(配線コネクター)がありましたので、予備の配線を活かしつつETCの電源を繋ぎます。決してオスの端子だけが足りなくて、買いに行くのが面倒で妥協した訳ではないです!たまたまあったから使ってます(^▽^;)

アースはモニターのステーボルトに挟みました。

電源はこれでOKなので、ペダルまで配線をもっていってモニターを戻します。

センサーはフロントガラスの上部に付けるタイプなので、配線をルーフ内に入れます。写真がなくてすみません。しかし、配線を摘まんで押せば入ります。最悪プラスチックドライバーでも押し込めます。

ピラーは上部に指を入れてひょいっと引っ張れば外れます。

 

因みに、バモスの場合は爪を1つ折ってしまいました。。。

今回のN-VANちゃんは大丈夫でしたが、あくまでも自己責任でお願いします。

ピラーの中に配線を通したら、同じようにペダルまでもっていきます。

後は、ETC本体の場所決めです。

もともと、付けるように作られた箇所があるようなので、そこを使用します。

ステアリングの下部分。光軸調整が付いてるパネルを外します。

スイッチ等がある箇所はピラーと同じくひょいっと引っ張れば外れますが、助手席側は裏にビスがあります。

寝転んでプラスドライバーで外しましょう。助手席側は慎重にやりましょう!

パネルを外したら位置決めをします。

裏にカット用のマークがありますし、ETC本体を固定するステー用のボルト穴もあります。おそらくディーラーに頼めば発注してくれると思います。

私は両面テープで上に貼り付けますので、上面に沿って切ります。

この辺で長女の応援が来ました。

スタンプは本人の希望に合わせただけです。

丁度よかったので写真のお手伝いをしてもらいました。

長女に穴あけの写真を撮ってもらいました。いい子ですね。

本体を貼り付けたら9割完成です。

パネルを戻して配線を繋いで、動作確認(遅っ!)

戻す前に確認しましょう、パネルじゃなくてモニターをねwww

スイッチ、オン!

「ピーッ!カードを確認しました。有効期限○○年△△月です」

おお、動いた!ちょっと感動していたら。

「ピーーーッ!○×△☆されていません」

ん?

もっかい。。。エンジンを切って、再度チャレンジ。

「ピーッ!カードを確認しました。有効期限○○年△△月です」

「ピーーーッ!○×△☆されていません」

なんだこれ!使えないってこと!?

Google先生!!!!

Google先生「ETCにはセットアップが必要です。セットアップは登録されたお店でのみ行えます。使用中の自動車情報とETC内に登録されている自動車情報が異なる場合は法律違反になる。セットアップ工賃は¥2500~¥3000作業時間は20~30分程度。」

なるほどですね。

説明書にもちゃんと書いてありましたwww

ちゃんと説明書も読みましょう。

では、さっそく行ってみましょう!一番近い場所だと。。。タイヤマンだ!

私「ETCのセットアップお願いします!」

店員「車検証と免許証をお願いします」

運転するとき必ず携帯するし、Google先生にも確認済だから忘れ物なし!

店員「では、作業を始めます。1時間ほどかかります」

私「えっ、あ。はい」

まあ、週末だし。混んでるでしょう。

店員「工賃は¥6000です」

Google先生?話と違うぞ?

帰るか。。。いや、もう一秒でも早く試したい

店員「キッズコーナーありますので、よかったら使ってください」

んーーむ!だーーーもうギブ

私「ありがとうございます。じゃあ、セットアップお願いします」

末っ子とままごとでもして時間つぶすか。

なんか、損した気分ですごく憂鬱だ。なんだよセットアップって。

10分後

店員「お待たせしました!」

おっ!早いじゃん!実は工賃も安いとかなるかな?

店員「では、お会計¥6600になります」

私「税別なんかーい」

増えとるがなっ!

店員「あっ、すみません」

あなたは悪くないよwwwと思って、漏れた心の声に一人で笑ってた。

私「いいえ、こちらこそ。ありがとうございます」

とりあえず、無駄に名古屋へドライブだ。

スイッチ オン!

「ピーッ、カード確認しました。有効期限○○年△△月です」

他には何も言わない!これでオッケーだな。

 

工賃は店によって大分違うらしいです。事前に確認しましょう。作業時間は早いかもしれませんが、時間に余裕もって行った方がいいと思います。

結論を言うと。

多分ETCはオプションで付けた方がよさそうです。

結局店に行かなければなりませんし。工賃もかかるし、時間も勿体ない気がしました。

それでも、自分で付けるというのは車に愛着を湧かせますので少々のメリットもあります。

決して無駄な時間を消費したことを隠す言い訳を作ってる訳ではありませんので、そこだけ勘違いしないでください。www

下から見るとこんな感じです。

運転していて全く違和感ないです、さすが純正位置です。

スムーズな企業化のためのガイドブック 5資金調達と資本構造

資金調達と資本構造

企業化を成功させるためには、十分な資金が必要です。この章では、資金調達と資本構造について詳しく説明します。

5.1 資金調達の方法

5.1.1 自己資金 最初の資金調達として、創業者自身の資金を活用する方法があります。これには個人の貯蓄や資産の売却、友人や家族からの貸付などが含まれます。

5.1.2 借入金 銀行や金融機関からの借入金を活用する方法です。融資やクレジットラインの利用など、返済計画を立てて借り入れることが重要です。

5.1.3 投資家からの資金調達 投資家やベンチャーキャピタルからの資金調達を検討する方法です。起業家や事業計画の魅力を投資家にアピールし、資金提供を受けることが目的です。

5.1.4 クラウドファンディング インターネット上で大勢の人々から資金を募る方法です。クラウドファンディングプラットフォームを活用し、広く支援者を募ることができます。

5.2 資本構造の考慮

5.2.1 株式 企業の資本構造の一部として、株式の発行を検討することがあります。株主に対して株式を発行し、資金を調達する方法です。

5.2.2 債券 企業の資金調達手段として、債券の発行も考慮できます。債券は投資家に対して利息を支払いながら借入金を返済する方法です。

5.2.3 長期借入金 金融機関からの長期借入金を活用する方法もあります。返済期間や利率などの条件を明確にし、資金調達の柱として活用します。

5.2.4 内部留保 企業が利益を積み立て、自己資本の一部として保持することもあります。内部留保は企業の成長や将来の投資に活用されます。

5.3 資金調達と資本構造の計画と管理

5.3.1 資金計画 資金調達の計画を立てましょう。必要な資金の額やタイミング、調達方法などを明確にし、適切な資金計画を策定します。

5.3.2 資金管理 調達した資金を効果的に管理しましょう。予算の策定やキャッシュフローの管理など、適切な資金管理は企業の安定的な運営に不可欠です。

5.3.3 投資家や金融機関との関係 投資家や金融機関との関係を良好に保つことも重要です。適切な報告やコミュニケーションを行い、信頼関係を築きましょう。

5.3.4 リスク管理 資金調達と資本構造にはリスクが伴います。リスクを適切に評価し、適切なリスク管理策を策定しましょう。

この章では、資金調達と資本構造について説明しました。次の章では、成長戦略と市場展開について詳しく探求していきます。

スムーズな企業化のためのガイドブック 4. ビジネスモデルの構築

ビジネスモデルの構築

ビジネスモデルは、企業の収益の源泉や価値提供の方法、事業の持続可能性を定義する重要な要素です。この章では、ビジネスモデルの構築について詳しく説明します。

4.1 ビジネスモデルの要素 ビジネスモデルは複数の要素から成り立っています。以下に、主要な要素をいくつか紹介します。

4.1.1 顧客セグメント ビジネスモデルの出発点は、どのような顧客に価値を提供するかを明確にすることです。顧客セグメントを特定し、そのニーズや要求を理解することが重要です。

4.1.2 価値提案 顧客に提供する価値を明確にしましょう。製品やサービスの特長や競争力、顧客にもたらす利益などを考慮し、魅力的な価値提案を構築します。

4.1.3 収益モデル ビジネスが収益を上げる方法を考えましょう。売上や収益の主な源泉を特定し、価格設定や収益モデルを決定します。

4.1.4 チャネル 製品やサービスを顧客に提供するためのチャネルを選択します。直接販売、小売店舗、オンラインプラットフォームなど、適切なチャネル戦略を構築しましょう。

4.1.5 顧客関係 顧客との関係を築くための戦略を考えます。顧客サポートやアフターサービス、顧客エンゲージメントなど、顧客との関係を強化する取り組みを計画しましょう。

4.1.6 キーアクティビティ ビジネスモデルを実現するために重要な活動を特定します。製品開発、製造、マーケティング、顧客サポートなど、キーアクティビティを明確にしましょう。

4.1.7 キーパートナー ビジネスモデルの実現に必要なパートナーシップを構築しましょう。サプライヤー、ディストリビューター、共同開発パートナーなど、重要なパートナーを選定します。

4.1.8 コスト構造 ビジネスモデルにかかるコストを明確にしましょう。人件費、生産コスト、マーケティング費用など、必要なリソースと関連する費用を把握します。

4.2 ビジネスモデルの設計と評価 ビジネスモデルを設計する際には、以下のステップを追いましょう。

4.2.1 アイデアの発掘と選択 ビジネスアイデアを発掘し、最も有望なアイデアを選択します。市場の需要や競争状況を考慮し、事業の成長ポテンシャルを評価しましょう。

4.2.2 ビジネスモデルキャンバスの作成 ビジネスモデルキャンバスは、ビジネスモデルの要素を可視化するツールです。ビジネスモデルキャンバスを使用して、各要素の関係性や相互作用を明確にします。

4.2.3 モデルの評価と改善 作成したビジネスモデルを評価し、必要な改善を行いましょう。顧客のフィードバックや市場の変化を踏まえ、モデルを継続的に改善していくことが重要です。

4.3 成功事例とベストプラクティスの学習 ビジネスモデルの構築には、成功した事例やベストプラクティスを学ぶことも重要です。他の企業や業界の成功事例を研究し、その手法や戦略から学びましょう。

この章では、ビジネスモデルの構築について説明しました。次の章では、資金調達と資本構造について詳しく探求していきます。

スムーズな企業化のためのガイドブック 3.企業化の準備

企業化の準備

企業化をスムーズに進めるためには、事前の計画と準備が欠かせません。この章では、企業化の準備に関する重要な要素について詳しく説明します。

3.1 事前の計画と戦略 企業化を成功させるためには、明確な計画と戦略が必要です。事業のビジョンや目標を明確にし、それを達成するための具体的な戦略を策定しましょう。また、市場や競合環境の調査や分析を行い、事業のニーズや差別化ポイントを把握することも重要です。

3.2 法的手続きと設立のプロセス 企業化には法的な手続きが必要です。法人格の取得や会社の登記、必要な許認可の取得など、地域や国によって異なる手続きがあります。適切な法的アドバイスを受けながら、設立のプロセスを進めましょう。

3.3 人材の確保と組織の構築 企業化後の運営には優れた人材が必要です。適切な人材の確保と組織の構築を計画しましょう。採用プロセスや人材育成の戦略、組織の役割と責任の明確化などを検討し、組織の強化を図りましょう。

3.4 システムとプロセスの整備 効率的な業務運営を確保するためには、適切なシステムとプロセスの整備が必要です。業務フローの設計や情報管理システムの導入、効率的なコミュニケーション手段の確立などを検討しましょう。

3.5 リスク管理と保険の検討 事業にはさまざまなリスクが存在します。リスクの特定と評価を行い、適切なリスク管理策を策定しましょう。また、必要に応じて事業保険の検討も重要です。

3.6 パートナーシップとネットワークの構築 企業化においては、パートナーシップやネットワークの構築も重要です。ビジネスパートナーやサプライヤー、顧客との関係を築き、相互に利益をもたらす関係を構築しましょう。

3.7 資金計画と予算策定 企業化には資金が必要です。適切な資金計画を立て、必要な予算を策定しましょう。資金調達の方法や財務管理の手法についても考慮しましょう。

この章では、企業化の準備について説明しました。次の章では、ビジネスモデルの構築について詳しく探求していきます。

スムーズな企業化のためのガイドブック 2.企業化の基本概念

企業化の基本概念

企業化は、新しい事業を立ち上げたり、既存の事業を成長させるために法的な枠組みを整えるプロセスです。この章では、企業化の基本的な概念について説明します。

2.1 企業化とは何か? 企業化とは、個人やグループが事業を行うために法的に独立した組織を設立し、その組織を運営するプロセスです。企業化によって、事業主体は法人として認められ、資本や責任が明確化されます。これにより、事業の成長や投資、法的な取引が容易になります。

2.2 なぜ企業化が必要なのか? 企業化にはいくつかの利点があります。まず、法的に独立した組織として事業を行うことで、個人の財産と事業の財産を分離することができます。これにより、事業の借金や訴訟などのリスクが個人の財産に波及することを防ぐことができます。

また、企業化は資金調達や投資のためのプラットフォームを提供します。株式や出資者からの資金調達が可能になり、事業の成長や拡大を支援することができます。また、企業化は信頼性と信用性を高め、パートナーや顧客との取引を容易にする効果もあります。

2.3 企業化のメリットとデメリット 企業化にはさまざまなメリットがあります。まず、リスクの分散化が挙げられます。個人事業主の場合、個人の責任が全ての事業に及びますが、企業化によって責任が法人に帰属するため、リスクが分散されます。

また、企業化は信頼性と信用性を高めることができます。法的な枠組みの下で事業を行うことで、取引相手や投資家からの信頼を獲得しやすくなります。

一方、企業化にはデメリットも存在します。設立や運営には手続きや費用がかかるため、時間とコストが必要です。また、法的な制約やコンプライアンスの義務もあります。これらの負担を適切に管理する必要があります。

この章では、企業化の基本的な概念について説明しました。次の章では、企業化の準備について詳しく見ていきます。

スムーズな企業化のためのガイドブック 1.はじめに

目次:

  1. はじめに
    • 企業化の重要性の説明
    • 本書の目的と構成について
  2. 企業化の基本概念
    • 企業化とは何か?
    • なぜ企業化が必要なのか?
    • 企業化のメリットとデメリット
  3. 企業化の準備
    • 事前の計画と戦略
    • 法的手続きと設立のプロセス
    • 人材の確保と組織の構築
  4. ビジネスモデルの構築
    • 価値提案の明確化
    • 収益モデルの設計
    • 顧客セグメントとマーケティング戦略
  5. 資金調達と資本構造
    • 資金調達のオプション
    • 資本構造の選択と株式発行
    • 資金計画と財務管理
  6. 法務とコンプライアンス
    • 法的リスクの評価と管理
    • コンプライアンスの重要性と実践
    • 契約書の作成と取引の監視
  7. 人材管理と組織文化
    • 従業員の採用と選抜
    • 社員の育成と継続的な教育
    • モチベーションと組織文化の構築
  8. リスク管理と事業継続性
    • リスクの特定と評価
    • リスク管理戦略の策定
    • 事業継続性計画の作成
  9. 成長戦略と競争力の維持
    • 成長のための戦略的アプローチ
    • マーケット拡大と新規事業開発
    • 競争力を維持するためのイノベーション
  10. 企業化の課題と対処法
  • 失敗の原因と学び
  • 企業化の課題への対処法
  • 成功事例とベストプラクティス
  1. おわりに
  • 企業化の重要性の再強調
  • リソースとサポートの提供

 

 

企業化のガイドブックへようこそ!

このガイドブックでは、スムーズな企業化のプロセスを理解し、実践するための手順やベストプラクティスについて詳しく説明しています。企業化は、事業を成長させるために重要なステップであり、適切な計画と準備を行うことで成功に近づくことができます。

本書は、企業化に関する基本的な概念から具体的な手法までを網羅しています。各章では、重要なトピックや課題に焦点を当て、実際の事例やアドバイスを交えながら、読者が実践的な知識を獲得できるようにしています。

企業化には様々な要素が含まれます。ビジネスモデルの構築、資金調達と資本構造、法務とコンプライアンス、人材管理と組織文化、リスク管理と事業継続性、成長戦略と競争力の維持など、幅広いテーマにわたって取り上げます。

本書の目的は、読者が自身のビジネスを成功させるための手段を提供することです。企業化プロセスにおいては、失敗のリスクも存在しますが、適切な知識と準備を持つことでそのリスクを軽減することができます。

さあ、スムーズな企業化のための準備を整えましょう。次の章では、企業化の基本概念について探求していきます。

社員食事会 R5.06.09

おはようございます。

皆さんのお陰で日々順調に成長しております。心から感謝申し上げます。

そして、Hさん。私と遊ぶ暇があったらそろそろちゃんと就職活動しましょうね。

暇つぶしにもなりませんよ。

今回の記事は弊社で行っている食事会について紹介していきたいと思います。

先日、弊社に応募してきた方と面接していた時の話ですが、彼に「なぜ弊社で働こうと思いましたか。」という質問に対して「生きるためです。」と言われました。

冗談と思っていましたが顔が結構本気そうでしたので笑えませんでした…

でも、確かにそうだと思いました。

「働かざる者、食うべからず」

働いて、給料をもらって、生活をする。要は生きるということですね。

いい考えた方と思いました。

では、本題に入ります。

派遣で働いたことある方は今時少なくないと思います。

ちゃんと様子を見に来るところもありますが、多くの派遣会社は取引先に人材を入れたら、あとは基本的に放置が主流です。

最初は何とかなると思います。図太い性格の人なら多少のトラブルもないに等しい。

しかし、全員がそうというわけではありません。

「人」を扱う仕事でなにが難しいかというと、人材を見つけることではなく、継続させることだと思います。

人材を見つけましたが数週間で辞めましたでは話になりません。

では、どうすればいいか。

私個人的な意見としましては、福利厚生です。

そのうちの一つは、新しく追加した食事会です。

コロナが少し落ち着いてきましたので、こういったこともしてもいいかなと思い、今月から開始しました。

毎月給料日の週の金曜日に衣浦事業所の皆さんと軽くご飯を食べに行きます。残念ながら今回参加できたのは、私を含めても5人ですが、きっと来月は増えるでしょう。

他の事業所の皆さんもぜひ参考にしてみてください。会社負担ですwwww

一応顔を隠しておきます。

 

“翻訳”事業紹介

こんばんは

本日は弊社で行う翻訳・通訳事業について少しばかり紹介したいと思います。

正直少々自慢にはなりますが、私は5ヶ国語を話せるようになりました。

そして、昔から知り合いによく通訳を頼まれることから、この事業を17歳から始めました。

翻訳の面白いところは、毎回内容が違うということです。

もちろん、書類が同じなら変わるのは氏名や生年月日などでほぼ同じです。

しかし、都道府県が変われば、内容の書き方も変わります。その書き方に合わせて、如何にわかりやすく翻訳を仕上げるかが面白いところです。

実は、出生証明書等の翻訳はほとんど簡易的に翻訳されています。

氏名、生年月日、出生地や両親氏名など。必要事項のみを記入して出されます。

私が初来日に使用された書類も同じです。そして、それで入国許可が降りたから問題はないとういことですね。

弊社では、「わかりやすく」を追加して翻訳を提供しています。

 

このように、どこに何が書いてあるのかが一目瞭然である。そして相手がその書類を見て同じものであると確信できることが大切と考えています。

仕事いうのは、面白みを如何に加えられるかが継続のカギだと思います。

ただ簡単に必要事項のみを記入して済ませば作業はすぐに終わりますが、面白みがないと継続しません。

正直、翻訳の仕事は儲かる仕事ではありません。

今は、研修生などの外国人が来日して在留資格の更新で翻訳が必要になったり、海外に出稼ぎに行く日本人が書類の翻訳を依頼する程度です。

収入と作業が割に合わないとよく言われますが、儲けが欲しかったら正直違う仕事を選んだ方がいいですねwww

ビジネスレベルのコミュニケーション能力で、常時海外とやり取りを行う会社と継続的に契約があればまた別です。弊社はまだ日本国内で頑張って、満足してもらえるクオリティを確保していきたいです。

このような状態で日々組立工事、溶接工事、電気工事と翻訳を行っております。

書類の翻訳、打ち合わせの通訳でお困りになったらぜひ合同会社Levi’s商会にご依頼ください。

依頼方法は

①弊社ホームページにアクセスして「事業内容」、「翻訳事業」の順にクリックして、「お問い合わせ」欄に必要事項を記入して送信してください。

②弊社ホームページにあるFacebookをクリックして、弊社Facebookアカウントにアクセス。メッセージでやりとりができます。

③弊社LINEからも依頼できます。https://line.me/ti/p/eNdoE1ERf6

N-VANの後部座席改善

皆さんこんばんは。

本日は入荷したN-VANちゃんを紹介します。

初のリース車です。

もともと、ホンダバモスに乗っていますが、従業員に貸し出すことになり弟車をリースしました。

正直に言いますと、バモスの方が好きですwww

確かに完全フラットは魅力的ですが、バモスにできないわけではないので、まだバモスの方がいいです。個人的にですが。

燃費は正直どっこいどっこいです。よくて21/㌔悪くて16/㌔だから同じですね。

天井の高さは素晴らしいです、小4の長女が立てる高さですからN-VANの圧勝と思います。

一番の問題はシートです。

運転席は快適です。助手席は前後に移動できないが、まあ許容範囲内です。

後部座席は最悪です。

直角に座れと強制されますwww

これ以上後ろに倒れないのです。

座ってみないとこの乗り心地の悪さは伝わりません。

前に倒し、フラットのにするか元の位置にするかの二択です。

「パパ、バモスの方がいい」と長女に言われた時は何も言えなかった。

せっかく納車したN-VANちゃんも、こうもみんなから嫌われると寂しいから、直そうと思います。

僕は、クレーン運転士でありながら溶接工でもあって電気工事士で翻訳家です。できないことはないと思ってますwww

では、さっそく見てみましょう。

椅子を倒して、後ろのカバーを外すとこの部品が見えてきました。

 

ふむふむ。なるほど。とりあえずこの溶接は見てないってことで。。。せめてきれいに。。やっぱり何でもないwww

何度か椅子を起こしたり倒したりしているうちにわかりました。

円形の切込みがストッパーになってますね。

 

この切込みを伸ばせば、可動範囲も伸びるはず。

問題は倒れすぎるとチャイルドシートが大変なことになることかな。

とりあえずやりましょう!ヤフオクで見たら結構後部座席売られてたから、だめだったら新しいの買おう!www

 

まずはドリルの細い刃から穴あけをします。

いきなり大きい方を使うと焼けたりしますので、慌てずに行きましょう。

小さな穴ができました。これを拡張していきます。

拡張には僕の相棒、通称「タケノコ」の出番です。

正式名はあるでしょうが、ずっと「タケノコ」で来てますので、このままいきます。

2段目まで拡張すると、裏の部品に当たりますのでこれ以上は入れない方がいいですね 。

次はデカドリルで行きます。色んなサイズがあったので、切込みと同じ位のサイズを取りました。

穴あけ終わるとこんな感じになります。

後はきれいに幅を合わせて、整えます。

大分動けるようになりました。

これだけで乗り心地が全然違います。

しかも、倒す角度もちゃんと調整できます。

てっきり、伸ばした分だけ椅子が倒れると思っていましたが。中間でも止められます。

うれしい誤算とはこのことです。

もしかしたら、違う加工をすればもっとうまくできると思いはじめましたが、それはまた次回紹介します。

今日紹介した加工を4ヵ所全部やったら完了です。時間的に1時間かからないくらいですね。

工具が僕が愛してやまないマキタのドリルに棒グラインダーの刃、タケノコ、細い刃と太いドリルの刃にマグネットスティックです。

マグネットスティックは掃除に使いました。どうしても切子は落ちますので、あると安心です。

こんな感じで一度長女を乗せてみると満足してくれました。

やはりバモスほどにはならないが、これから少しずつ改造していけば愛着も沸くでしょうねwww

 

新入社員紹介

おはようございます、こんにちは、こんばんは。

本日も愛読いただきありがとうございます。

例のHさんの件からいろいろコメントをいただいて、意外と読まれているということが判明して嬉しく思います。

Hさんにも多少感謝しなきゃですねwwww

さて本題に入りましょう。

本日は、そんなこんなを乗り越えて新しく仲間に加わったIさんを紹介します。

Iさんは一昔私と同じ所で働いたことのある方で、なんと、クレデリのみならず、電気工事士もあります!

なんとなんと、ガス溶接やアーク溶接なんかもあって。思わず「勿体なっ!」って言いたくなる心ぐっとこらえたwww

弊社では、クレデリ運転もそうですが、電気工事、溶接や翻訳通訳も行っています。

これで、Iさんが2,3ヶ国語話せたら拉致ってでも連れていきたいですね!(笑)

そんなIさんが弊社に魅力を感じたのは雇用形態の一つである『業務委託』ってところらしいです。雇用ではないですがね。

せっかくなので、本人に許可をもらってブログにしていこうと思います。

彼の成長とともに、自営業興味ある方のお助けになればと思います。

自営業、一人親方、個人事業などと言い方はいろいろありますが、同じです。

事業を始めると真っ先にあたる壁は保険の壁です。私はそうでした。

今流行りの二刀流節税も、この壁を攻略するためよく使われますし私も使ってます。

しかし、二刀流は勉強が必要です。今のIさんには少し大変ですね。

そこで提案しました。

私「Iさん、契約社員で入社して半年様子を見てみて。それで気が変われば正社員で契約を変えてもいいし、変わらなければ6ヶ月後業務委託変更しよう。」

Iさん「わかりました。」

実はこれらすべてにはちゃんとした理由があるのです。

事業ってのは簡単にほいッとなれてポンとできるものでもないです。

6ヶ月間私の様子を見て、心の準備をしてもらいます。そこで心が折れればまだ後戻りできるから間に合います。

逆に折れなかったらそれだけ意志が固く、挑戦しても後悔はしなさそうかなと思います。

それと、実は6ヶ月以上社会保険に加入している人なら、申請すると任意継続保険に加入できます。

自分が勤めていた時と同じ額を毎月支払うことで健康保険を受けることができます。

年金は別で国民年金に加入しなければなりませんが、健康保険を楽に抑えられるっていうだけでもメリットはあります。

健康保険は一度でも滞納すると返却しなければなりませんが、保険一つ管理できなければ今後自営業としてやっていくのが難しくなりますね。こういったことも判断基準の一つにもなります。

国民健康保険にはいろいろとデメリットが多く、家族がいればなおさら大変ですので社保に入ることをお勧めしますが、こんなやり方もあります。

本日はここまで、健康保険任意継続について少しでも理解できたら幸いです。