-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年10月 日 月 火 水 木 金 土 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
合同会社Levi’s商会、更新担当の中西です。
溶接は金属同士を“ただ”くっつける作業ではありません。設計思想・冶金学・作業工学・検査工学・記録管理が交差する総合技術であり、現場の一打は構造物の寿命・安全・コストに直結します。私たちが生み出すのは外観の美しさだけでなく、荷重に耐える内部品質とトレーサビリティという信頼。この初回では、溶接業という仕事の全体像を“段取り→施工→検査→記録→改善”の流れで俯瞰し、QCDS(品質・コスト・納期・安全)の視点から価値を言語化します。🧭
1|溶接がつくる10の価値
1) 強度の連続性:ボルトやリベットでは難しい応力の連続伝達を実現。
2) 気密・水密:配管・タンク・船体の生命線。
3) 軽量化:余分な締結部材を排し、強度/剛性を最適化。
4) 意匠・美観:TIGやレーザーで機能美を形に。
5) コスト最適:継手設計と開先合理化で“過剰品質”を防ぐ。
6) 修理・延命:補修溶接・肉盛・パッドでライフ延長。
7) 小ロット対応:治具工夫で多品種短納期に即応。
8) 大型一体化:SAWやFCAWで長尺厚板を高能率に。
9) 異材接合の橋渡し:ブレージングやハイブリッドで材質差を超える。
10) 記録と責任:誰が、どの条件で、どのロットを使ったかを残し、責任の所在を明確化。📒
2|仕事の“標準的一日”
• 着工前ミーティング(TBM):危険予知(KY)、当日の工程・人員・設備確認。
• 段取り:材料確認、開先・フィットアップ、治具調整、PPE点検。
• 施工:WPSの電流・電圧・速度・ガス・予熱・パス間温度を守る。
• 自己検査→相互検査:VTで外観、必要に応じPT/MT。
• 記録:溶接番号・条件・ロットの入力、写真標準の撮影。
• 是正・改善:ヒヤリハットと不適合の共有、翌日の対策へ。⏱️
3|プロセス地図(用途と得意分野)
• SMAW:屋外・補修。シンプル装備で“最後の砦”。
• GMAW(MIG/MAG):生産性と安定品質の主力。量産現場の柱。
• GTAW(TIG):薄板・高品位・裏波。食品・医療・配管で無二。
• FCAW:屋外・多姿勢・厚板。高溶着で工期短縮。
• SAW:長手厚板の速度王。梁・箱桁・船殻。
• 抵抗溶接:スポット/シーム。自動車BIWの骨格。
• レーザー/EB:低入熱・高精度・狭開先。歪み極小。💡
4|QCDSを同時に満たす考え方
• 品質(Q):WPS・PQR・WPQの三位一体。OK/NG見本とゲージで“感覚”を数値化。
• コスト(C):a寸は1mmが利益。開先体積・溶着量・再工率で見積。
• 納期(D):段取り外段取り化、ロボット×治具でタクト安定。
• 安全(S):換気・遮蔽・火気管理・感電対策。ゼロ災は技術。🛡️
5|“よくある失敗”と未然防止
• 清浄不足→気孔:脱脂と酸化皮膜除去を直前に。
• 入熱過多→歪み:パス間温度・バックステップ・対称溶接で制御。
• ガス保護不全→酸化・気孔:風速>2m/sは遮風。流量は10–20 L/minを基準。
• 開先不良→融合不良:ゲージ点検、ルート間隔の再設定。
• 仮付位置ミス→最終寸法不良:最後に消える位置へ仮付、対称配置。🧰
6|チェックリスト(初回導入版)
☐ 図面・仕様の読み合わせ完了(a寸・検査率・合否基準)
☐ WPSの適用範囲確認(材質・板厚・姿勢・ガス)
☐ 開先・フィットアップ・ゲージ計測
☐ 清浄(脱脂→機械→化学)と裏面処理
☐ 設備点検(電源・ケーブル・リール・チップ・ノズル・ライナ)
☐ 安全(換気・遮風・火気監視・感電対策・PPE)
☐ 記録テンプレ準備(溶接番号・ロット・条件ログ)✅
7|ケーススタディ:梁の隅肉長手で“曲がる”
現象:長手方向に上反り。
原因:非対称入熱と拘束不足。
処方:跳び溶接+対称配置、仮付を増やして拘束、最後に消える位置へ再配置。必要なら軽微な逆ひずみ。📐
8|用語ミニ辞典
a寸:隅肉脚長。HAZ:熱影響部。CE:炭素当量。PQR:手順検証。ITP:検査計画。🧾
9|ミニテスト(現場内教育)
• Q1:風速が2m/sを超える時、まず行うべき対策は?
• Q2:a寸1mm増で体積はどう変わる?
• Q3:仮付を“最後に消える位置”へ置く理由は?📝
10|まとめ
溶接は段取りで8割決まる技術。WPSとゲージで“同じやり方”をつくり、記録で信頼を可視化する。次回はゼロ災の仕組みを体系化します。🔥
お問い合わせはお気軽に♪