ブログ

日別アーカイブ: 2025年6月18日

第13回溶接雑学講座

皆さんこんにちは!

 

合同会社Levi’s商会、更新担当の中西です。

 

 

 

溶接業のやりがいとは?〜“つなぐ”技術が支える社会の裏側〜

今回は、あらゆる建築・製造・インフラの現場で必要とされる「溶接業」に焦点を当て、**その“やりがい”**について現場のリアルな視点から深掘りしていきます。


■ 溶接とは“素材と素材をつなぐ仕事”

 

溶接は、金属同士を熱や圧力、またはそれらの組み合わせによって接合する技術です。
使われる場面は実に多岐にわたります:

  • 建築鉄骨の接合

  • 橋梁・高速道路の鋼構造部

  • 造船・航空機の製造

  • 工場プラントや配管設備

  • 自動車・鉄道・機械部品

そのどれもが、“接合部の強度=構造物の安全”に直結しています。つまり、溶接が社会の基盤を支えているのです。


■ 溶接業のやりがい①:自分の技術が“形”として残る

 

溶接は、配線やコンクリート工事と異なり、“自分の手で直接つくる”仕事です。
溶接ビード(接合部の跡)は職人の腕前がはっきりと出る部分。整ったビード、ピタリと収まる接合面、それがずっと残ります。

「この橋は自分が溶接したんだ」
「この工場の骨格を俺がつなげたんだ」
――こうした実感こそが、何にも代えがたいやりがいになります。


■ 溶接業のやりがい②:高度な技能に挑み、成長できる

 

溶接には種類があります:

  • アーク溶接

  • 半自動溶接(MAG/MIG)

  • TIG溶接

  • プラズマ溶接

  • ロボット溶接のオペレーション

初心者でも基礎から学べますが、突き詰めれば突き詰めるほど、まるで武道や芸術のように奥が深い世界です。

  • 材料の種類

  • 板厚や母材の組み合わせ

  • 溶接姿勢(下向き、横向き、立向き、仰向き…)

毎回が異なる条件下での勝負。だからこそ、「昨日より上手くなれた」ことを実感できる仕事でもあります。


■ 溶接業のやりがい③:命を守る仕事であるという誇り

 

ビルや橋、船、発電所、配管…
どれか一つでも溶接が崩れれば、事故や人命に関わる重大事態につながりかねません。

だからこそ、溶接業は「信頼される技術者」でなければならない。

安全を守る、信頼に応える、誰かの命を支える――
この責任と誇りこそが、やりがいに直結します。


■ 溶接業のやりがい④:現場を支える縁の下の力持ち

 

派手な仕事ではありません。
でも、建築現場の鉄骨も、配管工事の継手も、工場の装置も、すべて溶接という“見えないチカラ”がなければ成り立たない。

目立たないからこそ重要。
“地味だけど、超重要”。――これが溶接職のやりがいなのです。


■ まとめ:つなぐのは鉄だけじゃない、“未来”をもつなぐ仕事

 

溶接という技術は、単なる金属加工ではありません。
人と人の信頼、安全と未来、そして技術の継承を“つなぐ”仕事です。

目の前の鉄と真剣に向き合うことで、社会の大動脈を築く――
そんなやりがいある現場が、今日もあなたを待っています。

 

 

次回もお楽しみに!

お問い合わせはお気軽に♪