ブログ

日別アーカイブ: 2025年8月25日

第18回溶接雑学講座

皆さんこんにちは!

合同会社Levi’s商会、更新担当の中西です。

 

~“選ばれる溶接工場”~

 

短納期・多品種少量・人材不足。溶接業の生産性は、標準化×自動化×見える化で跳ねます。ここでは、受注〜製造〜検査〜出荷をつなぐ運営の型を解説します。


1|標準は“紙1枚”から——WPS/作業票の一本化

  • WPS(施工要領)をA4一枚に凝縮:母材/ワイヤ/ガス/電流電圧/姿勢/前後処理。

  • QR化して各工位で即閲覧、改定履歴を残す。

  • 新人はWPS通りベテランは逸脱理由を記録してノウハウ化。


2|治具・位置決めで“段取り勝ち”

  • ポカヨケ治具:左右非対称・差し込み深さでミスを物理的に防ぐ。

  • 回転・反転治具/ポジショナー全姿勢→下向き化、品質と速度を同時にUP。

  • クイッククランプ基準ピンで**セッティング時間▲30–50%**を狙う。


3|ロボット/コボット導入の勘所

  • **最初は“類似形状のロット品”**から。

  • ティーチングはWPS準拠ビードトラッキングでギャップ吸収。

  • 治具の剛性>ロボット精度部品公差を先に絞るほど安定する。


4|品質を数字で回す:検査とトレーサビリティ

  • 受入→工程→最終三段検査。外観(VT)を写真AIで半自動判定も有効。

  • 材料ヒートNo.→製番→作業者→検査結果QRで紐付け、不具合の遡及を1分で。

  • 不良は“欠陥×要因×再発防止”の一行カルテにして週次で共有


5|安全・衛生の運用

  • ヒューム対策:局排・フード・移動式集塵、溶接ごとのSDS掲示。

  • 火災火花15m以内の可燃物ゼロ消火器距離火の番

  • 感電/ガス:漏電ブレーカ・ケーブル点検・ガスの立て固定

  • 教育:入社時+月次でPPE/混用禁止/応急を反復。


6|現場DX:迷わない・探さない・止まらない

  • 作業指示・図面・WPSタブレット集約最新版のみ表示。

  • 設備稼働・不良・稼働率(OEE)をダッシュボード化し、ボトルネックを特定。

  • 部材・治具の位置5S×バーコードで“探す時間ゼロ”へ。


7|原価と納期の“見える化”⏱️

  • 見積は溶接長×脚長×姿勢補正×入熱区分で標準化。

  • タクト表に**前後工程(開先・曲げ・機械)**も統合し、ガントで共有。

  • 段取りと溶接実作業を分け、内製/外注の境界を定期に見直す。


8|教育90日プログラム(例)

  • Day1–7:安全・姿勢・タックと治具、VT基礎

  • Day8–30下向/横向でのビード練習→SOP動画で確認

  • Day31–60隅肉→開先多層、欠陥の見分けと手直し

  • Day61–90異材(SUS/Al)・ポジショナー・ロボ補助、WPS作成演習


9|“薄板きれい・厚板強い”ラインの作り方

  • 薄板:TIGセル→パルスMIG仕上げ銅当てで熱吸い。

  • 厚板SAWルート→FCAW充填→MIGキャップ予熱/後熱を温度クレヨンで管理。


10|ケース:多品種少量の隅肉をロボ化

  • Before:手溶接×3人、段取り多、品質バラつき

  • 施策:共通治具化、部品公差見直し、コボット+ビードトラッキング

  • After工数▲32%・再溶接▲60%・外観合格率+15pt、夜間の無人2時間運転を実現


11|“30日で変える”改善ロードマップ ️⚙️

  • Day1–7:WPSテンプレ統一/材料・ワイヤのロット管理開始

  • Day8–14:重要継手の写真VT→共有チャット運用

  • Day15–21ポジショナー/簡易治具で姿勢統一、タクト表を現場掲示

  • Day22–30ダッシュボード公開(不良/稼働/段取り)、週次1on1で課題潰し


12|発注者チェックリスト✅

[ ] WPS・資格の提示
[ ] 材料トレーサビリティ(ヒートNo.)
[ ] 検査計画(VT/PT/UT/RT)の有無
[ ] 写真台帳と是正フロー

[ ] 納期計画(前後工程含む)とBCP(停電・人員)


まとめ

“選ばれる工場”は、標準(WPS)×治具×自動化×DX同じ良さを速く繰り返す
安全と品質を土台に、ムダ取りと見える化で利益体質へ。
小さく始めて、毎週1つ改善。**溶接は仕組みで強くなれます。**

 

お問い合わせはお気軽に♪